みなさんこんにちは!開明とぴあ南が丘校の長谷川です。9月に入り2学期がスタートしましたね。中学生や高校生は夏休み明けの確認テストがあったのではないでしょうか?
1学期までの内容なので、この確認テストで解けなかった問題は解き直しを行い、復習しておきましょう♪
さて、2学期では各教科でメインとなる重要な単元を学習していく場合が多いです。2学期の数学ではどのような単元を学習するのでしょうか?理数科担当の長谷川から、アドバイスしていきます!ぜひ最後まで見てみてください!
2学期に学習する単元をまとめると、
1年生・・・方程式と比例・反比例
2年生・・・連立方程式の利用と1次関数
3年生・・・2次方程式とy=ax2 のグラフ
になります。どの単元も入試に頻出ですし、なにより各単元が密接につながっていることがよくわかると思います。「方程式を理解していないと連立方程式は解けないし、1次関数がニガテなままだと y=ax2 のグラフの問題が解けない…」といった具合ですね。
当然ですが、これらの単元が2学期の定期テストで出題されることが多いです。定期テストが行われる10月までに、9月の今のうちから復習・演習を徹底しましょう🔥問題数をこなすことも数学ができるようになるには欠かせませんよ!(ときには訓練も必要なのです)
この9月の過ごし方で10月の定期テストの結果が大きく変わります!「何から始めたらいいかわからない…」という方はぜひ、開明とぴあ各校舎までお問い合わせください♪
2学期スタート!~数学でやるべきこと~